どうしても書きたかった記事です。
『多くの人に読まれるブログの書き方』
なぜ、この『ブログの書き方』の記事を書きたかったのかというと、Web上に多くの情報がありすぎるから。という理由です。
このブログ記事のタイトルにもなっていますが、『ブログの書き方』を検索で調べると、かなり多くの情報がヒットします。
この記事を読んでくれている方もきっと、ブログ初心者だったり、上手く記事が書けずに離脱率が高く悩んでいる人が多いと思います。
僕自身もそんな時期に『ブログ 書き方』などを調べまくってました…
しかし実際に検索して調べると、情報がすごく多い!そして、書かれている事がバラバラ…
どの記事が正しいのか・・・ブログ迷子状態になりました。
結果的には、全てを試してみる。という作戦に出てみました。
全てを試してみたので勿論、その中には望んでいた目標に届いた記事もありましたが、全てをチャレンジして1番思った事は、なんて遠回りをしてしまったのかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
多くの時間を無駄にしてしまったと強く感じたので、この記事で僕自身が行って最も効率の良かった『ブログの書き方』をシェアさせて頂きたいと思います。
『ここだけ守れば効率良くブログが書ける』というポイントをいくつか記載していきたいと思います。
是非お試しください!
スポンサードサーチ
ターゲットを明確に
僕は、これが1番大事だと思っています。
なぜ1番大事なのかというと、このターゲットというのを明確にしてからブログを書いた方が、書き手側も書きやすいデス!
他の『ブログの書き方』などの記事では、読み手側が読みやすいような記事を書くべき!などと記載しているのをよく見かけます。
確かにその通りだと思います。
しかし、専門的な知識が必要な記事を書く場合には、その記事を読んでくれるターゲットもある程度はその専門的な知識を知っている人が多いと思います。
ですので、予めターゲットを明確にしておけば、専門的な知識や専門用語を使用したとしても問題がないということ。むしろある程度は、専門用語が入っていた方が、読みやすい場合もあります。
逆に小学生など小さな子供向けに記事を書く場合は、漢字の使用を控えるなど、言葉遣いもわかり易い言葉に変化させてあげる。など、ターゲットを明確にしてからの方が、ブログ全体の構造も大きく変わってくるので、書きやすいです。
試してみて下さい!
今までよりも、スラスラとブログが書けるはずです。
キーワードの使い方
キーワードの使い方というよりも、どこにキーワードをハメ込むか。
①ブログのタイトル
②見出し
③文章内
基本的には上記の3項目でOKです!
1つずつ解説していきます。
1、ブログのタイトル
このブログ記事だと『ブログ 書き方』この2単語が、キーワードとなっています。
キーワードを入れる事と、読み手側が(ターゲット)が読みたくなるようなタイトルにすること!
予め選定したキーワードを何個か書き出して、その単語を組み合わせてブログのタイトルにハメ込む。
ブログのタイトル一つでアクセス数がグッと変わってくるので、不自然にならないようなタイトルにしましょう!
文字数は、30文字前後がイイとされています。
この30文字前後というのは、検索結果に表示される文字の制限が30文字程度であるからです。
スマホからだったり、パソコンからだったりで違いがありますが、30文字前後なら文字制限で途切れることなく表示が可能です!
2、見出し
見出しにもキーワードをハメ込みます。
同じような単語を連続で入れないように、あくまで自然な形で見出しにもハメ込みます。
見出しタグ<h1>~<h6>の順番を守って、使いましょう!
見出しの使い方は、本当に大切。
この見出しの使い方で検索結果が大きく変わってきます!
見出しタグの順番を守ること・キーワードを自然な形でハメ込む事
3、文章内
文章内にも自然な形でキーワードをハメ込みましょう。
文章の一か所だけにキーワードを入れるのではなく、文章内に散りばめて入れましょう!
最後にブログ記事を読み返して、不自然な感じになっていなければOKです。
言い回し
文章の終わらせ方は『~です』『~でした』などといった当たり障りのない感じになっていませんか?
この文末に関しては『癖』になってしまっていると思いますが・・・
コレ、圧倒的に読み手側が飽きてしまうパターンなんです。感情がこもってない印象になって、離脱率が上がってしまう原因Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
これを回避するのは、誰かに語る口調と同じ感覚でブログを書いてみる。コレにつきます!
特にブログは、キレイな言葉を並べるよりも親しみのある文章の方が読みやすいとされていますので、普段使っている言葉でブログ記事を書いてみてください!
漢字の使い方
ここからは、レイアウト関連になります。
まずは漢字の使い方から!
最初に、あなたは『ライティングのプロ』と言われている人の文章やブログを読んだことがありますか!?無い人はぜひ一度読んでみましょう。
この漢字の使い方に、大きな違いがある事に気づくと思います。読みやすくする為に、わざと "ひらがな" のままにしていたり、全て漢字変換させていないのです。
一般的には『8:2』の割合でも問題ないとされています。『8=ひらがな』『2=漢字』
文章によっては、『7:3』でもOKです。
大切なことは、漢字を詰め込みすぎない!ということ。
変換できる単語を全て漢字にするのではなく、レイアウトを考えて漢字変換する事を心がけてブログ記事を作成してみて下さい。
段落とスペース
ひとつの段落は3行に設定・30文字を超えたら改行。
これだけで、読みやすさがグッと変わります!
Web上の文章を読むときは、スクロールしながら読む場合が非常に多いです。
すなわち流しながら読むということ。
ひとつの行に文字数が多いと、読む前から面倒くさい文章に見えてしまいます。
改行をこまめにして、区切りの部分を多く作る方が読みやすい記事に仕上がります!
レイアウトはシンプルに
ここまで、レイアウトの話をしてきましたが・・・
読みやすいレイアウトは、慣れが1番大きいです。
何回もやってれば慣れるので、基本的な部分を守りながらチャレンジしてみて下さい。
ごちゃごちゃしている記事よりも、しっかりと改行しているシンプルな文章の方が多くの人に読まれるというデータも出ているので、上手なレイアウトができない人は一度シンプルな記事作成を試して下さい!意外とシンプルな方がしっくり来たりする場合もありますよ(^^♪
結論・まとめは絶対に必要
ブログで集客や収益・アフィリエイトなどしている人には絶対に必要です。
CTA(Call To Action)行動換気って言葉をご存知でしょうか?
読者に対して、してほしい行動を記すこと。
ブログで集客をしたいのならば、具体的に見てほしいページに飛ばすこと。
収益に繋げたいのなら、収益に繋がるように誘導をすること。
いいね!面白そう!問い合わせしたい!と思わせるような文章を最後に記載するだけで、読書が他のページを読んでくれるのか。または、ページから離脱してしまうのか。
この違いです。
不自然にならないように、リンクを貼るなどして誘導しましょう。
ブログ記事のまとめ
以上が、実際に試してみて有効的だったブログの書き方です。
この7項目のポイントを押さえるだけで、全く違うブログが作成できますので試してみてください!
結局のところ1番大事なのは、『慣れ』です!