Google Play:Weibo
スポンサードサーチ
Weibo(ウェイボー)とは何・・・?

中国版のTwitterと呼ばれているSNS
中国圏で最大級のシェア数を誇っているソーシャルメディアです。
公式サイトには、漢字で「微博」と書いてあります。意味を日本語に置き換えると「微」は(ミニ)「博」は(ブログ)という意味になります。小さいブログという意味があり、140文字以内の文章を投稿できるSNSとなっています。
中国では、日本でいう所のTwitterと同じような感覚で利用されている事から「中国版のTwitter」と呼ばれています。
日本でソーシャルメディアと言えば、Twitter・Facebook・Instagramなどが主流となっていますが、中国ではコチラのWeiboが1番多く利用されているSNSとなっています。
なぜ中国ではWeiboが主流なのか?

中国ではインターネット利用に関して厳しい通信規制がかかっています。
中国独自のシステムがあり、中国国外からの情報を遮断しています。
世界的に利用されているGoogleやTwitter・Facebookなども、中国では利用ができないです。
日本では当たり前のように利用しているLINEやYouTubeなど、多くのサービスも中国では利用ができません。ですので、中国では限られたサービスしか利用ができないので制限がされていないWeiboが多くの人に利用されています。
圧倒的なWeiboの利用者人数
Weibo:ハローキティ
2018年現在、Weiboの個人アカウント数は7億人弱とされており、1日の投稿数が1.3億件を超える件数となっています。国民の多さも関係してきますが、日本の人口1億人弱と考えると1日に日本の人口程の投稿数がされているモンスターソーシャルメディアとなっています。
日本では考えられない数字です。
圧倒的な利用者数を誇るWeiboですが、ここ最近では世界中の企業も参入しています。
日本でも多くの企業がWeiboを利用しています。この利用者数の数字を見ると利用しない訳にはいかないといった感じになっています。
中国人観光客の集客などに宣伝したい場合など、とても心強いツールとなっています。
中国人の利用者は勿論、世界中の企業や、日本人での利用も可能です。中国でも知名度がある有名人や芸能人は、Weiboを利用している人が多いです。
Weiboにアカウントがある日本の有名企業
星野リゾート:http://weibo.com/hoshinoresort
アサヒビール:https://www.weibo.com/asahichina
花王:http://weibo.com/kaoflagshop
明治製菓:https://www.weibo.com/shmeiji
しまむら:http://weibo.com/u/2874509672
などが他にも沢山の企業があります。
日本の企業や有名人などのアカウントの他にも、日本の政府や自治体のアカウントも存在しています。
中国人観光客に向けての観光関連が多くあります。
沖縄観光会議局:http://weibo.com/visitokinawa
日本経済新聞:http://weibo.com/nihonkeizaishinbun
長崎県:http://weibo.com/changqipr
Weiboの利用ユーザー
Weiboを使っているユーザーに関してのまとめ
利用年齢層で最も多く利用している年齢層は、17-23歳で40%となっています。次に24-33歳で39%と発表されています。
利用ユーザー全体のうち20代が最も多く利用しており、次いで10代と30代の若い世代が圧倒的に多くなっています。
公式サイトでは、所得の多い大卒以上のユーザーが76%を占めているというデータや、中国本土の経済発展エリアでのアクティブユーザーが多いとされています。この事から近年では、世界中の企業の参入も目立ってきています。
Weiboを利用してどんな事ができるのか

一般アカウント・公式アカウントの2つに分かれおり、通常でアカウント登録すると一般アカウントとなり、企業登録する際は公式アカウントとなります。
登録方法はWebからとアプリ版からで行えます。
基本的な使い方としては、Twitterと同じ感覚で使えます。
「いいね」「コメント」「シェア」などが利用可能。メイン機能としては140文字以内の文章を投稿して情報発信する、といった感じになります。画像や動画の投稿もできます。
投稿以外にも検索が可能で「#」ハッシュタグも使えるので「#」で情報検索が可能です。(Weiboでは『#〇〇〇#』といった形で、ハッシュタグを前後に入れる使い方をします)
Weiboは利用ユーザーが多いので、その分拡散されやすいですし、情報量も多く出回っています。中国に関連する事や旅行前の下調べなどに便利です。
逆に中国人利用ユーザーの人たちは、日本に旅行へ行く前にWeiboを利用して下調べなどを行っています。「爆買い中国人」の情報元はWeiboからの情報を得て購入することが多いと言われています。Weiboで調べてから、あらかじめ購入する商品などを決めて日本に観光に来ているので、中国人観光客を集客に繋げたい企業は絶対的に使うべきSNSです。
まとめ
Weibo:微博:ウェイボー
興味があれば使ってみてください。
Weiboにアクセスするとページ読み込みが遅いです。パソコンの不具合ではないので、辛抱強くWeiboで楽しんでください!