
最近よく見かける自転車シェアリング(レンタルサイクル)
東京都では、ドコモのシェア自転車(赤チャリ)が多く出回っている中、ソフトバンクの「HELLO CYCLING」の設置しているコンビニも多く見かけるようになってきました。
NTTドコモの自転車シェアリングサービスは、赤い電動アシスト付きの自転車「ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング」
ソフトバンクのレンタルサイクルは、白をベースとした電動アシスト自転車「HELLO CYCLING」
どっちが使いやすく、日常的に活用できるのか。料金なども比較していきたい思います。
スポンサードサーチ
ドコモのレンタルサイクル

ドコモ・バイクシェア スマートシェアリング
東京都以外にも全国的に設置されています。
観光や、日常で少しの時間で使用したい人に多く利用されています。
24時間利用が可能で、
事前に予約が無くても空きがあればいつでも借りることが可能です。
1回会員
最初の30分・150円
以降30分ごとに100円での利用が可能
支払い方法=クレジットカード/ドコモケータイ払い
月額会員
月額2000円
最初の30分は無料で、何度利用してもOK!
以降30分ごとに100円
支払い方法=クレジットカード/ドコモケータイ払い
1日パス
1日使い放題
有人窓口購入:2000円=現金
無人販売機購入:1500円=クレジットカード・交通系ICカード
使用方法
ICカードを利用する方法と、パスコードの発行の2パターンがあります。
どちらの方法も、最初に会員サイトから登録をする必要があります。
1日利用パスを購入の場合は、会員登録は不要で、有人窓口か無人販売機で1日利用パスを購入すれば利用する事ができます。1日パスの利用は事前予約ができません。
ICカードで利用する場合:
ICカードは、「FeliCa」対応カード
Suica
PASMO
おサイフケータイ
iPhone
このどれかを、鍵代わりとして利用することができます。
会員サイトからログインして、ICカードを自転車に登録しておけば、ICカードを自転車にかざすだけで利用ができます。
パスコードを発行する場合:
会員サイトから利用登録をして、パスコードを発行。
このパスコードを自転車に入力して利用が開始できます。
利用するごとにパスコードを発行する必要があります。
HELLO CYCLING

ソフトバンク系、自転車シェアリング(レンタルサイクル)のHELLO CYCLING「ハローサイクリング」
東京都では、ごく一部の地域のみ設置していましたが、ここ最近では設置してある店舗を多く見かけるようになってきました。
セブンイレブンに設置してあるのが、この「HELLO CYCLING」
コチラのレンタル自転車サービスは、ウェブサイトから会員登録をし、近くのステーションでシェアサイクルを利用する事が可能となっています。
ステーションに空きの自転車があれば、事前の予約が無しでも利用することが可能となっています。
1アカウントで複数台を使用することも可能となっています。
24時間、全国どこからでも利用が可能!
利用料金は設場所によって異なってきますが、15分あたり60円/1日利用パスは1000円
比較まとめ
料金は圧倒的に HELLO CYCLING(ハローサイクリング)の方が安いです。
どちらも使い方は同じような感じで、乗り捨て可能となっています。
観光に行く時なども、かんり便利です!
利用方法さえ把握していればいつでも利用ができるので、是非使ってみてね。
交通の不便な場所や、東京都の都心部に観光の際など、自転車の方が早いし、安い場合もあるので利用してみてはいかがでしょうか。