ブログで収益化をする為に必要不可欠なのがGoogleのアドセンス。クリック型なので、ブログ初心者でも設定が簡単だし、何よりも広告を貼り付けしとくだけなので手間いらずです。
そんなアドセンスですが、広告には様々なタイプの掲載方法が存在します。
で・・・その中から「記事内広告」の表示方法をご紹介。
コチラのブログでは、今まで記事内広告は一切適用していませんでした。
その理由としては「記事の邪魔だから…」
ブログ記事の途中に広告が掲載されると、記事をしっかり読みに来たユーザーからの印象が悪くなる気がしていました。ですが、記事内広告の収益化の評判が良いみたいなので、掲載してみました。どの位の収益率になるのかはまだ未確定ですが、せっかくなのでその際にやった手順をご紹介したいと思います。
↓これが記事内広告です↓
スポンサードサーチ
WordPressで記事内広告を掲載する手順
ワードプレスで記事内広告を表示させる為には、何通りかのやり方があります。
1つ目は「プラグインを用いる方法。」
2つ目は「記事毎に手動で挿入する方法。」
3つ目は「自動で表示させる方法。」
この3つが代表的な掲載方法です。
このブログでは、3つ目の手順で掲載しています。
その理由としては、1つ目のプラグインで表示させる方法=必要不可欠以外のプラグインはインストールしたくない!
2つ目の記事毎に手動で挿入=面倒くさい。
って事で、3つ目の自動で表示させる方法を選んでいます。
自動で表示させる為には「functions.php」
にアドセンスを貼り付けすれば完了出来ます。
ワードプレスでブログ運営をしているなら、めっちゃ簡単なのでその手順を解説していきたいと思います。
アドセンスで広告ユニットを作成する
まずはアドセンスで、広告ユニットを作成する必要があります。
他の広告ユニットを作成した事がある人は、他の手順と全く一緒なので同じように進めて下さい。
アドセンスから「広告ユニット」⇒「記事内広告」⇒「作成」でアドセンスのコードを作成します。
作成ができたら、そのままワードプレスの設定に進みましょう。
WordPressにPHPコードを挿入
ワードプレスの管理画面から「外観」⇒「テーマエディター」⇒「テーマのための関数」
テーマの関数の一番下部分にコードを挿入します。
// 本文中にアドセンスを自動挿入
function add_ads_before_h2($the_content) {
if (is_single()) {
$ads = <<< EOF
<p>スポンサードサーチ or 広告などのテキスト</p>
//ここにアドセンスコードコード
<div style="clear:both"></div>
EOF;
$h2 = '/^.+?<\/h2>$/im';//H2見出しのパターン
if ( preg_match_all( $h2, $the_content, $h2s )) {
if ( $h2s[0] ) {
// 1つ目のh2見出しの上にアドセンス挿入
if ( $h2s[0][0] ) {
$the_content = str_replace($h2s[0][0], $ads.$h2s[0][0], $the_content);
}
}
}
}
return $the_content;
}
add_filter('the_content','add_ads_before_h2');
「ここにアドセンスコード」と記載してある箇所を削除して、そのまま先程アドセンスで作成した広告ユニットを貼り付けして下さい。
この手順で挿入すると、最初のh2タグの前にアドセンス広告が自動で表示されるようになります。
よくある間違えや文字化けの原因
PHPコードを編集する時は慎重に・・・
一つでも記載を間違えると、画面が真っ白状態になってしまう可能性があります。
ですので、よくある間違えなどを記載しておきます。文字化けしちゃったり、上手に表示されない場合には参考にしてみて下さい。
テーマエディターの「ファイルを更新」が出来ない
WordPressの仕様によっては、テーマのための関数が「編集&更新」できない事があるみたいです。
これはWordPressのバージョンによって起こりうる問題です。
WordPressの管理画面から、編集が出来ない場合にはFTPを使って「functions.php」
を編集してください。FTP接続をしたら、「wp-content」⇒「themes」⇒「テーマのフォルダ」⇒「functions.php」
この場所にファイルが存在しているので、そちらから編集してください。
エックスサーバーなどは、サーバーの管理画面から編集ができる事もあります。その場合には、サーバー側から編集した方がバックアップもあるので便利です。
スポンサードサーチなどのテキストが文字化け
広告の上段に「これは広告です」的なテキストを表示させる場合に、この文字が化けてしまう場合があります。主な原因は、コードの記載ミス。もしくは、ファイルの保存ミス。によるものです。
■コードの記載ミス
PHPコードを他のサイトなどからコピーして貼り付けする場合には、無駄な空白や改行が入ってしまう事があります。PHPコードは非常に繊細なコードですので、1つでも記載ミスがあれば、しっかりと表示されない恐れがあります。その場合には、コピーしてそのまま貼り付けするのではなく、コピーしたコードを1回テキストエディターなどに貼り付けしてから、再度コピー&貼り付けをして下さい。
■ファイルの保存ミス
WordPressの「テーマ編集」からコードを編集する場合には問題ありません。しかし、FTPなどで接続してから編集する場合には、ファイルを書き換えしなければなりません。その場合によくある、ファイル保存ミス。貼り付けしたコードを保存する時には必ずファイルは「UTF-8」で、BOMなし。この形式を間違えると文字化けしてしまう問題が起こります。
まとめ
ガッポリ稼ぎましょ~